Good Morning♪ RUN歴10年!マラソン大好きアラフォー女子のカトレアです♪
ランナーによる、ランナーの為のRUN情報を今日も元気に配信していきます(*^^)v
マラソンなど長時間足を動かし続けると、関節にもかなり負担がかかります。
今回は、痛みの緩和や予防の為に効果的な伸縮性のテーピングについてみていきましょう♪
ランナーがマラソン大会でテーピングするのって、何の為?
まずは・・
という所から見ていきましょう。
テーピングの役割は固定と筋肉のサポートです。
大きく分けて2種類のテーピングがあります。伸縮性のテーピングと非伸縮性のテーピングです!
非伸縮性のテーピングは、しっかりと固定して動かせないようにするやり方です。捻挫など怪我をしたときに、悪化を防ぐための処置として行われるタイプのテーピングです。
今回ご紹介するのは、伸縮性のテーピングになります。マラソンやスポーツをする際に筋肉のサポートや怪我の予防になります。また、筋肉の負担を軽くする役割もしてくれます^^
では、次にテーピングをすることのメリットをみていきましょう♪
ランナーが、マラソン時にテーピングをした方がいい理由
マラソンで一番避けたいのが、怪我や故障ですよね。
そんな時は、レースの時だけでなく日常的にテーピングの力を借りるのがおすすめです^^膝の安定感を高めたり、筋肉の動きをサポートしたり、疲労を軽減したり・・テープを張るほんのひと手間で、こんなありがたい効果を発揮してくれます!
貼り方については解説動画をご覧ください^^
とても簡単ですよね?人にお願いしなくても、覚えればセルフでできます♪ 自分でやった方が、巻く強さを調整しやすいです。
部位やお悩み別に、色んな貼り方があります。ユーチューブなどで検索すればたくさんでてきます。動画を見ながらだとわかりやすいので、不安な部位・補強したい部位についてはぜひ、やり方をマスターしておきましょう♪
テーピング用のテープもそんなに高額ではないですし、一回購入すれば何回も使えます!普段の練習の時から使用して、テーピングの仕方や効果を実感しておくといいですね(*^^*)
では、次にテーピングはちょっと・・という方の為に!テーピング効果のある、サポートグッズをご紹介していきます♪
マラソン時に、ランナーの膝をサポートするお手軽お助けグッズ
(2021/01/16 23:04:46時点 楽天市場調べ-詳細)
ランナーさんに人気なのが、ザムストのサポーターです^^コンパクトでお手軽なソフトサポートタイプや
(2021/01/17 17:51:44時点 楽天市場調べ-詳細)
がっつり、ホールドしてくれるタイプがあります。膝だけでなく、フクラハギだったり足首だったり・・部位別にもサポーターには、豊富な品揃えがあります。
では次に、サポートタイツについても見ていきましょう♪
テーピングVSサポートタイツ
マラソンブームのおかげで、次々と色んなタイプの商品が出てきます(*^^*) タイツにも様々な機能性タイプがありますが、マラソン用のタイツはほとんどがテーピングの理論をもとに作られているそうです。
タイツの着圧で足全体をサポートしてくれたり、疲労軽減の役割も果たしてくれます。ただ部分的なサポートという意味では、テーピングの方が効果が高いので
但しタイツは真夏は暑いですし、トイレにも行きにくいという難点があります(笑)季節や気温に応じて、ハーフパンツ+テーピングにした方が良い場合があります。
そして、機能性の高いタイツほどお値段も高いです(笑)転んでタイツが破れてしまった時のショックといったら。。
私は日焼けをしたくないこともあって、どんなに暑い日でもロングタイツは欠かさないのですがタイムの早いランナーさんは男女問わず、タイツをはかずにテーピングをしている人が多い印象です。
それでは、今回のまとめです♪
まとめ
テーピングには2種類あり非伸縮性と伸縮性があります。
非伸縮性のテーピングはしっかりと固定して動かせないようにするやり方で、捻挫など怪我をしたときに悪化を防ぐための処置として行われます。
今回ご紹介した伸縮性のテーピングは、マラソンやスポーツをする際に筋肉のサポートや怪我の予防・・また筋肉の負担を軽くする役割もしてくれます^^
テープを張る以外にも、サポーターや機能性タイツなどテーピングと同じ役割を果たしてくれるグッズもあります。
今回は膝を中心にしたお話しでしたが、テーピングをするお勧めの箇所としては・・
足の裏や膝は、とくに負担がかかる場所なので貼っておきたいですよね。
貪欲に記録に挑戦するのもいいですが、あくまで市民ランナーです^^
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました(*^^*)