| 日本100名城 No.74 | 岩国城(いわくにじょう) |
|---|---|
| 住所 | 〒741-0081 山口県岩国市横山3 |
| スタンプ設置場所 | 岩国城受付窓口 |
| 開城時間 | 9:00~16:45(最終入館16:30) | 休城日 | ロープウェー点検日 |
| 入城料 | セット券(錦帯橋・ロープウェー・岩国城)970円 |
| 公式サイト | https://kankou.iwakuni-city.net/iwakunijyo.html |
こんにちは!カトレアです♪ 久々のレース遠征で山口県に行ってきました!レースの前後はもちろんお城巡り♪
今回は山口県岩国市、錦川のほとりにそびえる岩国城(いわくにじょう)を攻城!!岩国城は、初代岩国藩主・吉川広家(きっかわひろいえ)によって1608年(慶長13年)に築かれたお城です。
実は以前にも来た事があるのですが、その時はお城スタンプを集めていませんでした。今回はせっかく山口県に来たので、スタンプを押すべく再訪してみました^^もちろん麓に架かる名勝・錦帯橋(きんたいきょう)も楽しんで来たので、合わせてご紹介いたします^^
そんな訳で今回のレース遠征の初日は、岩国城(いわくにじょう)攻城です!!
横山河川敷運動広場からスタート♪
岩国城は標高約200mの「城山(横山)」の山頂にあります。山頂まではロープウェイで登るのが一般的です。今回は、錦帯橋にもロープウェイ乗り場にもアクセスの良い横山河川敷運動広場に車を停めてのスタート!

時期によっては有料になるようですが、この日は無料でした。14時頃に到着したのですが、平日なのにも関わらず沢山の車が止まっていました!

ロープウェイ乗場は、駐車場から徒歩で7分程の場所にあります。秋晴れの快晴で、まだまだ夏を思わせる暑さ;汗ばみながらロープウェイを目指します。

山頂にポツリと見える岩国城の姿!写真だと豆粒みたいですが、肉眼ではしっかり確認できてテンション鰻登り!!

歩いていると知らないおじさん←の銅像が二体。久能寅夫(くのう・とらお)さんと田島直人(たじま・なおと)さんでした。岩国市の名誉市民らしいです。写真は久能さんの方です。

剣豪・佐々木小次郎の像もありました!山口県下関市の巌流島(関門海峡)で宮本武蔵と決闘を行い、佐々木小次郎は敗れて亡くなってしまいましたが、先祖の時代から岩国在住だったそうです。

山麓にもこうして見所が沢山あって、道中も楽しめます。博物館とかもあるのですが、以前行ったのとあまり時間もないので今日はお城と錦帯橋のみのコースです。
ロープウェイで岩国城へ♪

あちこち眺めながら10分程歩いて、ロープウェイの山麓駅に到着。窓口でロープウェイと岩国城と錦帯橋がセットになった券を購入。別々でも買う事ができます。

ちょうど発車の時間だったので、待つ事なく乗車。満員に近い程乗る人がいて、ちょっとびっくり!ロープウェイは標高約200mの山頂まで、わずか3分で到着!人が多くて景色を楽しめなかったのですが、短時間でついて良かった!

ロープウェイを降りたら、下界よりもちょっと涼しくて快適でした^^ここからは歩いて、お城に向かいます!

来た事があると言っても、結構前なのでほぼ忘れてますw 岩国城の記憶よりも、山麓で初めて食べた瓦そばが美味しくて今でも好物リストの上位です!

今回もぜひ食べたいと思っていたのですが、時間が合わず断念;でもお土産としてGETしたので、お家で楽しむ事にします(๑˃̵ᴗ˂̵)و !

「城山(横山)」の標高は200m程なのですが、木陰が涼しくて気持ちいい!やっと歩くのに気持ちよさを感じられる季節になりましたね。今年の夏は本当に暑かった(白目)
岩国城

いよいよ4層6階建ての復興天守が見えて来ました!!!内部は郷土資料館になっています。

近づく程に写真が増えます(笑)岩国城は1608年に吉川広家が築城しましたが、1615年(元和元年)に幕府の「一国一城令」によってわずか7年で破却するという短い歴史の城郭です。

1962年には現在の天守が再建されましたが、当時の位置とは少し異なる場所に建てられているそうです。もともとの本丸跡は少し東側にあり、現在は石垣などの遺構のみが残っています。

さて、いよいよ選手入城です!もはや記憶にないので、初めて来たも同然(笑)
岩国城 日本100名城スタンプNo.74GET♪

中に入るとさっそくスタンプを発見♪一番テンションが上がる瞬間!日本100名城No.74岩国城をスタンピーん♪
無事にスタンプを押した所で、中を見学!吉川家や岩国藩の歴史資料、刀剣や甲冑展示、錦帯橋の模型などが展示されています。

刀剣が特に多くて見応えありました!そして錦帯橋の模型!

後ほど錦帯橋にも行く予定ですが、橋の長さは、約193m(橋面に沿って約210m)・幅は約5mあり、巻きガネとカスガイを使った「木組みの技法」で造られているそうです。

錦帯橋が架かる錦川(にしきがわ)は、昔から洪水の多い川でした。江戸時代初期、岩国藩主・吉川広嘉(きっかわひろよし)は、「洪水で流されない橋を作りたい」と考え、試行錯誤を重ねて出来たのが中央を高くしたアーチ型の橋だったんです!

展望階からも実際の錦帯橋を見る事ができます!上から見ても、独特のアーチが川によく映えてます。錦帯橋だけでなく岩国市街や瀬戸内海まで一望できます。

眺望もしっかり楽しんだ所で、今度は錦帯橋を渡りたいと思います!という事で下山開始!

帰りもちょうどロープウェイが発車する直前だったので、スムーズに乗車できました!山麓駅からは再び歩いて錦帯橋へ♪今度は初代岩国領主の吉川広家公の像がありました!馬に乗る姿が、勇ましいですね!

広家公は槍の名手で、豊臣秀吉から日本槍柱七本の内の一人として賞賛されたんだとか!
名勝・錦帯橋

お待ちかねの錦帯橋!橋から見える水がとても綺麗でした!橋はやっぱり大人気!人が多くて、なかなか良き写真が撮れません;

アップダウンがあるのですが、細かい階段上になっています。遠目で見た方がやっぱりよさが伝わりますね。

上から、横から、下から、渡りながらと色んな角度で橋を楽しむ事ができました^^もはやお城よりもこっちがメイン感あります。瓦そばが食べられなかったのが残念ですが、お城も橋もしっかり楽しめました!この後はまた移動して翌日のレースに備えます♪
久々のレースレポもUPしていますので、ぜひそちらもご一読下さい!そして、今回はレース翌日の津山城編に続きます♪盛りだくさんな山口遠征!最後までご覧いただき、ありがとうございました!次回もお楽しみに?!

