続・日本100名城 No.129 | 龍岡城(たつおかじょう) |
---|---|
住所 | 長野県佐久市田口3000-1ほか |
スタンプ設置場所 | 五稜郭であいの館 |
入館時間 | 散策自由・スタンプは9:30 ~ 16:00 |
公式サイト | https://www.city.saku.nagano.jp/bunka/bunkazai/bunkazaijimusyo/tatsuokajyo.html |
おはようございます♪DNF女子カトレアです♪レースは完走できなくとも、お城へは行きますとも!しかも今回はちょっとレアです!
日本には星形の城郭が二つしかないって知っていましたか?その一つが、長野県佐久市にある龍岡城(たつおかじょう)です!北海道の函館五稜郭に次ぐ、もう一つの「五稜郭」としてその珍しさから「龍岡五稜郭」とも呼ばれています。
感想を先に言っちゃうと、思てたんと違う・・( ・∇・);だったのですが、歴史的にはとても価値があって、当時の最先端技術がふんだんに取り入れられています!
「五稜」は「五つの突き出た角」を意味するのですが、突き出た角を探し歩いて「二稜」ほど見る事ができました(笑)今回は、そんな龍岡五二稜郭の攻城編です!
五稜郭であいの館からスタート♪
まずは駐車場のある五稜郭であいの館にやってきました。本来なら館内に色々な資料や展示室があって、続・日本100名城スタンプがあるのですが、あいにく休館中!
休館期間:令和7年7月8日(火曜)から令和7年8月10日(日曜)まで(予定)
休館中は出入口にスタンプが置かれているので、まずはスタンピング♪
長野県のスタンプも集まってきました^^スタンプを押したあとは、さっそく城址を見学します。今回3つのお城に行ったのですが、個人的には五稜郭が一番期待の星でした。どんな感じなのかワクワクと胸を踊らせてのスタート!
龍岡城跡
このお城は、幕末の1867年に、藩主・松平乗謨(まつだいらのりかた)が西洋の最新技術を取り入れて築いたとってもユニークな要塞なんです。
フランスのボーヴァン将軍が考案したといわれる稜堡式築城法によるもので、当時は大砲戦を想定した防御に特化した形として最先端でした。
現在は建物はほとんど残っていませんが、美しい星形の石垣と、その周囲を巡る水堀はほぼ完璧な形で現存しているそうです!星を求めて周囲を散策してみます。
確かにお堀の角が星っぽい?でも上から見ないと、横からではなかなか星を感じるのは難しい・・
城内には、当時のお役所だった「御台所(おだいどころ)」が唯一現存し、国の重要文化財にも指定されています。でも御台所の見学は事前予約制で20名以上の団体でないと無理なようです( ・∇・);
この御台所は、廃城後に小学校の校舎として使われていたという面白い歴史も持っています。そしてなんと!城跡の敷地内には今も小学校があるんです!星形の敷地の中に学校があるなんて、なかなか見られない光景ですよね。
おかげで中に入りづらい;遠目でそっと眺めておく事しかできませんが、確かに学校がありました。学校を作った人は、お城の歴史的価値や観光資源になる事を見通せなかったんですかね?
学校の敷地に入るわけにはいかないので、外からお堀と石垣を見学。今回一番星を感じた箇所はお堀の曲がり角でした。
不自然なカーブが星を描いているように見えますね?なんか攻めやすそうなお城だな・・と思ったのは私だけでしょうか?
やっぱり上から見下ろさないと五稜郭の醍醐味は味わえないですね;図で見た感じを実際に見てみたい!
上から見下ろせそうなコスモタワーというのが割と近くにあったので、そこに移動してみる事にします。
稲荷山公園コスモタワー
稲荷山公園内にあるロケット型の展望台!最上階の展望スペースから佐久平が一望できるとの事だったので、五稜郭を上から見下ろすべく行ってみました!→稲荷山公園コスモタワー
展望スペースからは確かに東西南北一望できて、龍岡城址と書かれていますが・・実際は全く五稜郭見えへんやん?
うーーーん・・私には何度確認しても星形はわかりませんでした:残念;期待していただけに、かなりがっかりな五稜郭でした;
五稜郭龍岡城から移築した東門
龍岡城は早々に切り上げて、観光地として有名なぴんころ地蔵さんでお馴染み成田山薬師寺に移動。
ぴんぴん(健康で長生きし)ころり(寝込まず楽に大往生する)という願いから「ぴんころ地蔵尊」と命名された可愛らしいお地蔵さんを見に行きました。
なんとそこで移築された龍岡城の東門を発見!これは予想外だったので、びっくりでした!まさか薬師寺の山門として移築されていたとは!嬉しい偶然というかご縁ですね。
最後にしっかり城址らしいものを見れて、満足して次の城に続くのでした!めでたし!めでたし?今回は長野県内のお城3部作の1作目になります!次回もどうぞよろしくお願いしました!今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!