 
| 続・日本100名城 No.191 | 中津城(なかつじょう) | 
|---|---|
| 住所 | 大分県中津市二ノ丁本丸 | 
| スタンプ設置場所 | 中津城内 | 
| 開城時間 | 9時~17時(年中無休) | 
| 入城料 | 大人:400円 | 
| 公式サイト | http://www.nakatsujyo.jp/ | 
おはようございます♪ 走食系女子カトレアです♪『指先で未来を変える』をコンセプトに、RUN情報を中心に不定期配信しています(*^^)v
愛媛県で日本100名城の湯築城と松山城を攻めた翌日は、フェリーで大分県にやってきました♪
大分県でも温泉や観光を満喫!そして続・日本100名城である【中津城(なかつじょう)】を攻城しました!!! 今回は、一気に2県3城を巡る旅です^^♪ 初日にちらりと走っただけなので、RUN旅とはいえませんが(笑)たまにはそんなのもいいよね♪
という訳で、今回の旅の最終章は【中津城(なかつじょう)】編です\(^o^)/
フェリーでみかん県からおんせん県へワープ♪
前日は愛媛県で日本100名城の【湯築城】と【松山城】を攻城して一泊。そして翌日は朝からフェリーで移動です^^

到着するのは13時過ぎだったので、船内で最後の愛媛飯を食べました^^♪ 大分県に到着した後は、さっそく温泉巡り(*^^*)数年前にも別府で温泉巡りをしたのですが、その時にとってもよかった温泉に向かいます!
奥みょうばん山荘
 
| 住所 | 大分県別府市湯山1252 | 
|---|---|
| 利用時間 | 10:00〜受付20:00 | 
| 定休日 | 火曜日※祝日・繁忙期は営業 | 
| 入湯料金 | 550円※貸切1時間1名あたり | 
| 公式サイト | https://okumyouban.kakurezato.com/ | 
山奥のわかりにくい場所にあるので、まさに秘湯という感じ♪湯温もちょうどよくて、貸し切り湯なので人目を気にすることもなくゆったりできます\(^o^)/

今回は入浴中のお色気シーンはありませんが(笑)ゆらりと湯の花が乱舞する白濁湯を、たーっぷり堪能しました^^♪
別府三秘湯・明礬温泉「へびん湯」
 
| 所在地 | 大分県別府市鍋山 | 
|---|---|
| 営業時間 | 24時間・年中無休 | 
| 入泉料 | 無料 | 
| 情報サイト | https://onsen.unknownjapan.co.jp/article/2016/10/23/111 | 
二ヶ所目はこれまた山奥にある、別府三秘湯・明礬温泉の一つ「へびん湯」へ!

奥みょうばん山荘のオーナーさん情報によると、道が舗装されていなくてかなり狭いという事だったので2km程手前の駐車場に車を止めて歩いて向かいました。もう完全な山登り(笑)めっちゃ汗だくになりながら、砂埃の舞う未舗装路をせっせとあるいて目的地へ!

入浴中の方がいらっしゃったので写真はありません(笑)実は別府三大秘湯と言われる『へびん湯』『鍋山の湯』『鶴の湯』は、全て露天の混浴野湯なのです!

※画像はお借りしました。
今回行ったのが、3つあるの中で最も山奥にある『へびんの湯』です! すでに先客がたくさんいて、全員男性・・・(・∀・) しばらく待って団体さんが出ていった後に、ひっそりとバスタオルを巻いて入泉!かなり勇気がいるのと、目線に困りますが(笑) 開放的で気持ちよかったです!

2つの温泉に癒やされた後は・・本日のお宿にチェックインして、またまたお風呂♪ お風呂は大好きなので、何度でも入れちゃいます(*^^*) 2日目はこれにて終了。お城に行くまでの前置きが長すぎますが、もうしばらくお付き合いください(笑)
最終日は朝から熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)へ♪
 
| 住所 | 大分県豊後高田市田染平野2546-3 | 
|---|---|
| 営業時間 | 夏季(4月~10月)8:00~17:00・冬季(11月~3月)8:00~16:30 | 
| 拝観料 | 一般 300円 | 
| 公式サイト | https://www.showanomachi.com/spots/detail/136 | 
	
日の出と共に起きて朝風呂に入った後は、さっそく観光に出発!最初にやってきたのは、熊野磨崖仏です!熊野磨崖仏は、平安時代末期の作と言われている「大日如来(約6.7m)」と「不動明王(約8m)」の磨崖仏があって、重要文化財に指定されています!

拝観料は300円。受付をして鳥居をくぐると、その先には鬼が築いたと伝わる100段の石段があります! という訳で今日もせっせと山登り(笑)走らなくても、結構な運動量!

汗だくになりつつ石段を登った先には、ドドーンと磨崖仏が登場!!

国内最古にして最大級の磨崖仏と言われるだけあって、迫力満点です!しかも2つも!「大日如来(約6.7m)」と「不動明王(約8m)」です!

あまりの大きさに圧倒されます伝!統工芸品というか美術品ですね!ミケランジェロもびっくり(・∀・)

磨崖仏から、もう少し登った熊野神社が終点です。歴史を感じさせる木造の拝殿は建立年不明との事ですが、かなり年季が入ってそうです! この先に登山ルートもあるようですが、今回はここまで。入口からの距離は300m程なので、30分もあれば往復できますがゴツゴツした石段はヘビーでした;

下りも、足をクネッといちゃいそうなので慎重に!森林浴ならぬ神林浴を楽しんだ後は、再び移動します♪
宇佐神宮(うさじんぐう)
 
| 住所 | 大分県宇佐市南宇佐2859 | 
|---|---|
| 公式サイト | http://www.usajinguu.com/ | 
続いてやってきたのは、神仏習合発の地とされる『宇佐神宮』です!!


上宮→下宮の順にお参りするのがマナーらしいのですが・・・残念ながら上宮の西大門は現在絶賛工事中です←こんなんばっかりw

絵に描いた餅ならぬ、布に描かれた門をぐぐって本殿へ!

朱が眩しい立派な本殿!ここでの参拝は、二拝四拍手一拝!拍手が多いですが、伊勢神宮や出雲大社といった古社で行う作法なのだそうです。

上宮・下宮共に参拝して、お土産屋さんを少し見た後は・・・・お待たせしました(笑)旅の締め!いよいよ【中津城】を攻めに行きます!!!
中津城(なかつじょう)

やってきました中津城!!!本日のメインディッシュ?です。5層の天守閣と2層の櫓からなる中津城は、小さいながらもキレイに整備されています。

今回は、中に入ります(入城料:大人400円)。スタンプは入ってすぐにあったので、まず最初にスタンピング(*^^*)

ちなみに中津城は続・日本100名城です。スタンプを押した後は、中をじっくりと見学(*^^*)

入ってすぐにお土産なども売っているので、ちょっとゴチャッとした感じ。色んな展示物やポスターも所狭しと飾ってあります。

中津城は、黒田孝高(如水)が築城→細川忠興によって完成→小笠原&奥平家が居城としていたようです。城内は、衣装、刀剣、陣道具、古文書など、奥平家所蔵の宝物が展示されています。

最上階からは、美しい眺めが広がっています。中津城は、冬至の日には、朝日は宇佐神宮の方角から上って夕日は英彦山の方角に落ちる場所に築城されているんだとか!

上から見ると堀が見えるのですが、資料によると堀には海水が引き込まれている潮の潮位で水位が変わる薬研堀となっていることから、水城(海城)とも分類されています。

展示物や景色をたっぷり楽しむ事が出来ました!大分県とももうすぐお別れ!

下から見上げた天守。隣には、松の御殿跡に鎮座する中津神社があります。中津城水門跡を通って、歴史博物館へ♪

薬研堀は、本丸と二の丸を区切るようにあります。近世城郭の石垣としては九州最古のものなんだそうです!

この後は、ランチをして帰路につきます。
中津市歴史博物館(愛称:なかはく)
 
| 住所 | 大分県中津市1290番地(三ノ丁) | 
|---|---|
| 開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) | 
| 休館日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3) | 
| 公式サイト | http://nakahaku.jp/ | 
館内の石垣側は、先程の石垣が見えるように総ガラスになっています!今回は有料ゾーンには行かずに、無料スペースにあるカフェ「華林茶房」へ♪

オーダーしたのは、耶馬溪(やばけい)のそば粉ガレットと耶馬溪茶ラテ\(^o^)/オシャンティでかわいい〜!そして美味しい!!

もちろん目の前には九州最古の石垣!ちょこんと小さく天守も見ることができます。

ランチを食べたら、今回の旅も終わり。温泉にもたくさん入れたし、3つもお城を巡ったり観光も出来て大満足!!! ブログ記事としてはイレギュラーなバージョンになってしまいましたが(笑)レースがない分、ゆっくり出来ました\(^o^)/ 





 
										
					 
									
 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	