おはようございます♪ 走食系女子カトレアです♪『指先で未来を変える』をコンセプトに、RUN情報を中心に不定期配信しています(*^^)v
今年もやってまいりました!梅雨といえば、梅!去年はじめて自家製梅干しを漬けてから、すっかり梅職人になりました(笑)
梅干しとしてそのまま食べるもよし、調味料として料理に使ってもよし、副産物もまた美味し♪ということで2021年も梅仕事します♪
カトレア家の常備食となったスーパーフード『梅干し』を、今年もしっかりレポしていきます(*^^*)
そうだ!梅干し漬けよう!
去年はじめて自家製の梅干し作りをしました。その時の様子を全部ブログに記録していたので、自分の過去記事をみながらの自作自演です(笑)たまたまなのですが、去年と同じ日付に作るという偶然!
去年は1kgずつ塩分濃度を変えて、2瓶で漬けました。15%で漬けた梅は、とっくに食べ尽くしたのですが18%で漬けた梅は年代物にしようと思ってそのまま寝かせてあります^^
今年はどうしようかな・・?とりあえずスーパーで1kg・680円の南高梅を購入! 正確には1028gだったのですが、カビた梅を2個みつけてポイしたので1kgになりました(笑)
最初にチェックを怠ると、漬けてからカビが伝染してしまうので厳しくチェックします!
厳しい審査に合格した梅達をぬるま湯で一個ずつ優しく洗って、ナリクチ(梅のヘタ部分)を竹串で取っていきます。
今回は18%の梅干しを作るよ!
塩は、去年の残り物を活用。今年の第一陣は18%の塩で漬けることにします。
洗った梅を、世界最強のお酒!アルコール度数96%のスピリタスにくぐらせて消毒します。今回は強いお酒なので、手が荒れないように手袋を装着♪
消毒した梅に塩をまぶして、保存瓶に並べていきます。もちろん保存瓶も予め洗ってスピリタスで消毒済です。
一個づつ丁寧に、美味しく出来上がれ〜♪と魔法の呪文をかけながら並べていきます^^ナリクチを上にして、隙間がなるべく出来ないようにみっちり並べます。
1年間があいていますが、やったことのある作業だと何となく覚えているもんですね^^♪ 去年より手際よくスイスイと作業が進みます。
全部並べ終わったら、最後に残っている塩を上から全部投入して完了♪あとは、梅酢があがってくるのを待つばかりです。去年の梅酢も残してあるので、今年も重しなしでこのまま放置プレイ(*^^*)
愛しの梅娘を観察する日々
つけたてホヤホヤの様子。まだ塩まみれで、何も変化がありません。この後は、見る度に少しづつ梅酢があがってきていました・・(*^^*)
梅を漬けたのが6月13日の早朝だったのですが、一晩放置して翌朝に見てみると一番下の層はすっかり梅酢に使っています!昨日の日付でマステを張って、これから毎朝梅酢チェックします♪
翌朝、そんなに梅酢があがってなかったのでマステを縦に変えました;まだまだお塩も残ったまんまだし、これからかなー!かき回したい願望に駆られますが、ひたすら我慢!放置プレイあるのみ!
4日目の朝です。昨日までの梅酢具合をチェックするのが、朝一の楽しみになっています♪ 指1本分くらいは増えていますが、まだ全然全体が漬かるまでは程遠い感じ。
お塩も随分溶けていますが、最後に上にのせた分は残ってますね。去年は5日くらいで、梅酢がストップしてしまったのですが今年はどうなるかな?やっぱり重しはしたほうが良いのかな?
5日目の梅娘。去年と同じく5日で梅酢がストップしてしまったので、早々にしそ漬けすることにします。今年は梅を購入した時に、もみ紫蘇があったので一緒に購入していました(学習)
今年は市販の『もみしそ』を投入!
2キロようの赤シソだったので、半分を梅干しにつかいます。まずは消毒したザルに、全部をざっとあけて・・
半分をそのまま梅干しの上に、蓋をするような感じで乗せて行きます。生のシソだとアク抜きとかの工程が入りますが、それがないので超時短!楽ちん!
梅酢でしっかりと漬かるといいのですが、足りないので去年の梅酢を投入して全体が漬かるようにしました。
後は、このまま梅雨明けを待つばかり♪ 今年も梅酢のあがりが悪かったので、来年は重しをしたほうが良さそう・・ 来年の私、頼んだよ(笑)
今年も第二弾に続きます♪
まとめ
もみしその残りは、生ゆかりおにぎりに使いました♪ 刻んだもみ紫蘇に刻んだ沢庵とごまと醤油を少し、これを炊きあがったご飯に混ぜるだけです♪
簡単ですが、とっても美味しいのです(*^^*) 梅干しを漬けない人も、もみしそが手に入ったら作ってみて欲しい一品! まだ少し残してあるので、後日柴漬けも作る予定です^^
毎年の恒例行事&レシピになりつりつつあります^^最後に今回のおさらいです♪
梅の下漬け
- 梅を洗う
- 梅のヘタをとる
- 梅を消毒
- 梅に塩をまぶす
- 保存瓶に梅をつめる
- 梅酢があがるのを待つ
赤紫蘇
- 茎から葉っぱをとって、よく洗う。
- 二回塩もみしてあく抜きする
- 梅の蓋をする感じで、保存瓶に投入
- 梅酢が足りないときは、お酒かお酢をたす
今回は市販のもみしそを使ったので、赤紫蘇を下処理する工程はなしです♪ どっちか良いのかはわかりませんが、梅干し作りは家庭によっても全然やり方が違ったりするので、色々試しながらカトレア家の味を作っていけたらと思っています(*^^*)
去年は8月1日に天日干ししていますが、お天気次第なので今年はいつになるかな? それまでの間、カビを寄せ付けないように見守って行きたいと思います!
とっても簡単な梅干し作り、梅はまだまだ出回っているので間に合います!興味のある人は、是非作ってみてくださいね♪今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました(・∀・)